2025/04/05 16:38

こんにちは。
久しぶりに穏やかなお天気ですね!
お花見日和ともいいましょうか?!
わたしは、午前中からお散歩しながら納品へ行ったり、
年老いた愛犬(17歳雑種)を洗ったり、お洗濯したり、
晴れの日のやりたいコトBest5に入りそうなコトすべてやりました(笑)

お客さまに「外出先やオフィスでも使えるように、アロマミストや香水など香りを持ち歩きたいですが?」というご質問を頂きます。また、「移し替えると香りが変化するんですが、どうしたら良いですか?」というご質問も。

なので、今日は他の容器に移し替えても香りが変化しないポイントと、
アロマミストや香水瓶の捨て方について書かせてください。

参考にして頂けたら嬉しいです。ポイントは3つです!

❶容器
❷容量
❸入れ方

まず容器、理想は遮光瓶のガラス(香水瓶)です。

なぜならば、精油(特に天然)は、光に弱いからです。PET素材でも問題ありませんが長期保存(1年以上とか)の場合は、ガラスをおすすめ致します。それは、PET素材は女性ホルモンへの影響を与える可能性が高いという理由もあります。わたしもアロマを勉強するまで知らない情報でした。このことを知ってから気をつけています。(もちろん一度に大量に使用しなければ問題ありません)たとえば、ペットボトルに入った100%オレンジジュースを瓶やステンレスボトルに移し替えるなど(詳しくは、別の機会に書かせて頂きます)

次に容量ですが、理想は1週間で使い切るイメージの量です。

精油(特に天然)は、揮発性も高いので日々香りが変化します。特に透明のボトルなどに多く入れて持ち運ぶと変化も早いので、こまめに注ぎ足すイメージで使って頂けると嬉しいです。

入れ方は、最初にボトルを振って(SHINCOQのミストたち)精製水とエタノール、精油を馴染ませてからスポイトなどで『下から上から真ん中から』など色々なところから吸い取って入れるとムラなく注げるので、お試しください。

そして、アロマミストや香水瓶の捨て方ですが、『キレイであれば資源ごみ、汚れているか中身が出しきれない場合には不燃ごみ』という分別が基本です。ですが、捨てる前にお住まいの『ゴミ出しルール』を確認することをおすすめします!(各自治体でルールが違うので、ご安全に)

アロマミストや香水瓶の捨てる前のステップとして3つ!

❶中身を使い切る
❷汚れが落ちない場合は、水で軽くゆすぐか、布や紙で拭き取る
❸分別ルールに従って、資源物(びん類)として出す

【瓶の分別のポイント】
・耐熱性のガラスびんは「不燃」 
・飲み物や食べ物が入っていたビンは資源ビン
・化粧品のビン、ガラスコップ、芳香剤等のビン、耐熱ガラス製品は、燃えないごみ (中身が入ったまま瓶を捨てるのは危険です。自然発火の可能性や引火を引き起こす可能性がありますので、ご注意ください)

SHINCOQのミストたちは、『ボトル』『スプレー』『ラベル』の3つに分かれています。『ボトル』は遮光瓶です。中身をキッチン用の中性洗剤で洗って、乾かしてから捨ててください。捨てる時は、お住まいの自治体の『びん』の分類をご確認ください。『スプレー』と『ラベル』はプラスチックです。こちらも『びん』同様にお住まいの自治体の『プラスチック』の分類をご確認ください。

ほかにもアロマミストのボトル(瓶)や香水瓶の捨て方として、次のような方法もあります。 
・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリで売る
・買い替えのお店で引き取ってもらう
・不用品回収業者に依頼するなど

『捨てない』という選択です!

ちなみに、わたしの使い終わった精油瓶の捨て方は、蓋とドロっパーとラベルは終えるゴミもしくはプラスティックゴミの日(自治体のルールをご確認ください)小さいボトル(瓶)は、花瓶にしたり、そのままディフューザーとして靴箱やトイレなどニオイの気になる場所に置く。大きいボトル(瓶)は、ミストを作ってこちらもトイレに置いてシュッシュします!

再利用のアイデア「私は、これに再利用しています」などありましたら教えてください。わたしもまた新しいアイデア共有したいと思います。

天気予報では、もうすこし不安定なお天気が続くとか
ご自愛していきましょう♡

「深呼吸するだけで、すこし楽になる。」
「深呼吸するたび、整う。」
「毎日に、ちいさな 'ととのう' を。」
「アロマって、もっと気軽でいい。」

SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、
毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、
ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、
セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。

普段の生活のちょっとしたこと、たとえば環境や立場の変化に起きるちょっとしたストレスをアロマと深呼吸(SHINCOQ)で、和らげてみてはいかがでしょうか?

今日からはじめませんか?!

日々をすこやかに。