2025/07/03 18:09

― 脳のざわめきをしずめる、ひとつの工夫 ―


お疲れ様です。今日は木曜日。週の終わりが見えてくるようで、でもまだゴールではない。いちばん疲れが表に出やすい日かもしれません。そんな夜こそ、部屋の「音」に意識を向けてみませんか?わたしたちは、無意識に“音”に疲れていることがあります。


私たちは「疲れていること」にすら気づかないほど、日々、情報と音にさらされています。でも、静かな空間に身を置くと、ほんとうはちょっと疲れていたんだと、ようやく気づける。そしてそれが、自分にやさしくなる最初の一歩



□ 「音疲れ」に、気づいていますか?


朝からずっと続いていた通知音。オフィスやカフェのざわざわした空気。移動中のアナウンス、オンライン会議、スマホから流れる情報の声。耳がふさがっているわけでもないのに、脳の中がにぎやかすぎて休まらない。それが、じわじわと溜まる“音疲れ”です。そしてそれは、夜の眠りの質にも影響を与えています。


□ 「無音」を選ぶ勇気


音を遮断することは、少しこわいと感じるかもしれません。けれど、「静かすぎて落ち着かない」と感じるのは、音に慣れすぎてしまっている証拠でもあります。寝る前の30分だけでも、スマホやテレビの音を止めて、「音を静かにする時間」を持ってみる。それは、脳に“もう大丈夫だよ”と伝えるケアになります。


□ 今夜のキーワードは「音・灯り・香りのバランス」


音を静かにした空間に、もうひとつ加えたいのが「香り」です。特におすすめなのが、フランキンセンスを中心とした香り。

▷ フランキンセンス精油の特徴

  • 呼吸を深める
  • 頭の中のざわつきをしずめる
  • 「今ここ」に意識を向けやすくする


ヨガや瞑想にも使われることの多い香りで、深い静けさの中に安心感を与えてくれます


□ 「静けさの処方箋」をつくるように


今夜は、こんなふうに夜の空間をととのえてみませんか?

  • 照明:天井の照明を消して、間接照明やキャンドルに。
  • :環境音やBGMも止めて、静けさを“聴く”時間に。
  • 香り:フランキンセンス精油を1滴、ティッシュやディフューザーに。


たったそれだけでも、空間に“深呼吸”が流れこむような感覚が広がります。



□ 今夜、すぐできる静かなケア

  1. 部屋の灯りを少し落とす
  2. スマホの音・通知をすべてオフに
  3. 香りをひとつ、そっとたらす(おすすめはフランキンセンス)

あとは、何もしなくていい。静けさを感じることを、今日のケアにしてみてください。



脳のなかのざわざわが、すうっと遠ざかっていく。香りと、静けさと、やわらかい光。それだけで、わたしはちゃんと“ととのっていく”気がする。今夜も、おやすみ前の余白を、香りとともに。



◾️おすすめのアイテム


何気ない日常の中で、そっと寄り添ってくれるSHINCOQ。


「香りって、もっと気軽でいい。」そんなセルフケアの第一歩を、今日からはじめてみませんか?


ご自愛して行きましょう!


「深呼吸するだけで、すこし楽になる。」

「深呼吸するたび、整う。」

「毎日に、ちいさな 'ととのう' を。」

「アロマって、もっと気軽でいい。」


SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。



日々をすこやかに☺︎