2025/08/09 17:03
お疲れ様です。週末だけは、体も心もじっくりほぐしたい。平日はシャワーで済ませがちでも、連休や雨の夜は、ゆったりとお風呂に浸かる時間をつくりたくなりますよね。私も昔は、疲れていてもつい「早く寝たいし…」とシャワー派でした。でも、ぬるめのお湯に身を預けた瞬間の“ふわっとほどける”感覚を知ってからは、雨の日の夜が少し楽しみになりました。
中でも香りに包まれながらの入浴は、ただ体を温めるだけでなく、“一日の終わりを切り替える時間”にもなります。連休の雨の日は、あえて予定を詰め込まず、湯船で自分をととのえる夜にしてみませんか。リラックスできる入浴習慣があれば、次の日の朝の目覚めまで、きっと変わります。
◾️熱気が残る夜こそ、ぬるめのバスタイムを
夏から秋へ移るこの時期、昼間の熱気が夜までこもっていることも多いですよね。雨で湿度が高い日ならなおさら、体は想像以上に疲れています。そんな夜こそ、40℃以下のぬるめのお湯でゆっくり入浴すると、余計な緊張やだるさがすっと抜けていきます。
◾️お風呂に数滴アロマオイルを垂らして香り浴
湯船に入る前に、アロマオイルを数滴垂らしてみてください。香りがふわっと湯気に乗り、呼吸が深くなります。照明を少し落として、スマホはお風呂場の外に置くと、時間の流れがゆっくりに。まるで温泉旅館に来たかのような気分が、自宅でも味わえます。
◾️ユーカリ×ヒノキの森林浴ブレンドで「ととのう」
おすすめは、ユーカリとヒノキのブレンド。ユーカリのすっきりとした香りが頭をクリアにし、ヒノキのやわらかな木の香りが、心をしっとり落ち着かせてくれます。精油を直接お湯に入れると浮いてしまうので、天然塩やはちみつに混ぜてから溶かすとやさしく広がります。
・デッドシーソルト一般的には、200Lの湯に対して100g程度を目安に
・エプソムソルト一般的には、浴槽のお湯の量に対して0.1%~0.2%程度です。例えば、150リットルのお湯に対して150g~300gが目安となります。
\今日のセルフケアTips/
「お風呂の照明」を変えてみる
入浴の質は、温度や香りだけでなく“光”でも変わります。浴室の電気を消し、キャンドルや間接照明だけで過ごすと、交感神経がゆるみ、呼吸が自然と深くなります。香りと暗がりの相乗効果で、心身がととのうバスタイムに
追伸|もし今夜、少しだけ自然に触れたくなったら、以前ご紹介した「森林浴と湯治に学ぶ、自然とのつながり」の記事【第5回】日本:森林浴と湯治に学ぶ、自然とのつながり忙しい毎日に、静けさと余白を。もおすすめです。この記事、「世界の健康文化」を紹介する特集としてゴールデンウィークに書きました。忙しい日々の中で、静けさと余白を思い出させてくれる内容になっています。もし良かったら覗いてみてください。
【第5回】日本:森林浴と湯治に学ぶ、自然とのつながり忙しい毎日に、静けさと余白を。
◾️おすすめのアイテム
「アウトドアスプレー シトラスフォレスト」自然の中でも、自分らしく香る。虫が嫌うけど、私が好きな香り。
大人にも子どもにもやさしい、天然精油100%のアウトドアスプレーです。が、森林浴のようなブレンドかなと。
日差しがまぶしい季節の外時間に、森の風のような清涼感と柑橘の明るさで、心地よく守ります。
何気ない日常の中で、そっと寄り添ってくれるSHINCOQ。
「香りって、もっと気軽でいい。」そんなセルフケアの第一歩を、今日からはじめてみませんか?
ご自愛して行きましょう!
「深呼吸するだけで、すこし楽になる。」
「深呼吸するたび、整う。」
「毎日に、ちいさな 'ととのう' を。」
「アロマって、もっと気軽でいい。」
SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。
日々をすこやかに☺︎