2025/10/06 19:45
お疲れ様です。人に寄り添う仕事をしていると、自分の感情を後回しにしがちです。看護や介護、接客、教育、カウンセリングなど「相手のために」を繰り返すうちに、気づけば心が少しすり減っている。そんな日々に、“香りの余白”は小さな救いになります。派手さも効能もいらない。ただ、ほんのりと香る空気が、自分を取り戻すきっかけになることがあります。
ケアする仕事に従事する人たちは、人の感情の中に深く入り、やさしさを注ぎ続けています。だからこそ、自分自身に戻る時間を意識的につくることが大切です。香りは、誰かを元気にするためではなく、自分が自分に戻るための小さなサイン。
◾️感情労働の疲れは「気づきにくい」
感情労働とは、感情をコントロールしながら働くこと。笑顔で対応しなければならない場面、怒りや悲しみを抑えて人と向き合う時間。体ではなく、心が働き続ける仕事です。この疲れの厄介なところは、「見えにくい」こと。誰かを支える立場にいる人ほど、「自分が疲れている」と気づきにくいのです。無理をしている自覚がないまま、いつの間にか“心のキャパシティ”がいっぱいになってしまう。そんなとき、気分転換をしたくても、頭のスイッチが切り替わらない。スマホを眺めても、コーヒーを飲んでも、どこか心が落ち着かない。それは、心が“外の世界”に引っ張られすぎて、自分の感覚が鈍っているサインです。
◾️香りができるのは“回復”ではなく“余白”
「アロマで癒やす」「香りでリラックス」と言われると、もしかしたら“香りが何かを解決してくれる”ように感じるかもしれません。でも本来、香りは「回復させるもの」ではなく、「余白をつくるもの」。たとえば、朝の通勤前に深呼吸をひとつして、やわらかく香るラベンダー入りのミストをひと吹き。それだけで、気持ちの流れが少しゆるみます。香りは「働くモード」を無理に切り替えるのではなく、そのあいだに“ゆるやかな境目”をつくってくれる存在。頑張ることと休むことの間にある、静かな時間。その小さな余白こそが、感情をやさしく整える力になります。香りを“効かせる”のではなく、“寄り添わせる”。そのくらいの距離感が、疲れた心にはちょうどいいのです。
◾️ほのかに漂う香りが「自分に戻る合図」になる
忙しい一日の中で、ふと香りを感じた瞬間に、「いま、自分はここにいる」と気づくことがあります。それは、香りが“感覚のスイッチ”を押してくれるから。頭で考えすぎていた思考が、ふっと体の感覚に戻る。その瞬間、人は少しだけ自分を取り戻せるのです。香りは、派手である必要はありません。むしろ、ほのかに漂うくらいが心に届く。おすすめは、
- 朝:ベルガモットやレモンなどのやさしい柑橘
- 夕方:フランキンセンスやゼラニウムの落ち着き
- 夜:ラベンダーやサンダルウッドの穏やかさ
強く香らせず、空気に“にじむ”ように使うのがポイントです。香りの主張が弱まるほど、あなたの感覚が浮かび上がってくる。それが、「香りの余白」の心地よさです。
◾️香りで、自分に“戻る”習慣を
日々の忙しさの中で、ふとした瞬間に感じる“ほのかな香り”が、あなたに「大丈夫、ここにいるよ」と語りかけてくれる。それが、“香りの余白”のある暮らし。感情労働という見えない疲れの中で、そっとあなたを支える、静かなセルフケアの形です。
\今日のセルフケア習慣/
◾️おすすめのアイテム
何気ない日常の中で、そっと寄り添うSHINCOQ。
「香りって、もっと気軽でいい。」そんなセルフケアの第一歩を、今日からはじめてみませんか?
ご自愛して行きましょう!
「深呼吸するだけで、すこし楽になる。」
「深呼吸するたび、整う。」
「毎日に、ちいさな 'ととのう' を。」
「アロマって、もっと気軽でいい。」
SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。
日々をすこやかに☺︎