2025/10/09 19:45

お疲れ様です。ケアする仕事は、日々の感情の切り替えがとても大切です。患者さんやお客さま、生徒など、人と関わる時間が長いほど、相手の気持ちに寄り添う力が求められます。けれど、いつも誰かのために心を使っていると、自分の感情がどこか置き去りになってしまうことも。そんなときこそ、香りがそっと助けになります。香りは、“がんばるあなたを癒すための特別な時間”をつくり出します。ここでは、通勤・休憩・帰宅の3つのシーン別に、ケアする仕事に寄り添う香りをご紹介します。


◾️通勤時:緊張を和らげる柑橘の香り

朝、制服を整え、仕事モードに切り替える時間。これから始まる一日に、少しだけ胸が重く感じるときはありませんか?
そんな朝には、オレンジやベルガモットなどの柑橘系の香りがぴったりです。明るく前向きな気持ちを呼び起こす柑橘の香りは、緊張をやわらげ、呼吸を深くしてくれます。ほんのり香るアロマミストをマスクやストールの端にスプレーするだけで、通勤中の気分が少し軽くなるはず。“仕事スイッチを入れる前の一呼吸”として、柑橘の香りは、やさしくあなたの背中を押してくれます。


◾️休憩時:深呼吸を誘うハーブの香り

仕事の合間の休憩は、心と体のバランスを整える大切な時間。けれど、職場では完全にリラックスできないことも多いですよね。そんなときは、ペパーミントやローズマリー、ユーカリなど、すっきりとしたハーブの香りが役立ちます。ハーブの香りには、頭をリセットして集中力を回復させる働きがあります。ポケットに小さなバームを忍ばせておけば、手首に少し塗るだけで“自分に戻るスイッチ”に。感情の波に飲まれそうなときこそ、香りをきっかけに呼吸を整えましょう。ハーブの爽やかさが、気持ちをゆるやかに切り替えてくれます。


◾️帰宅後:安心感をくれるフローラルや樹木の香り

1日の終わり。誰かのために気を張っていた時間が終わると、ようやく「自分のための空気」に戻れる瞬間がやってきます。

このときにおすすめなのは、ラベンダーやゼラニウム、シダーウッドなどの香り。やさしい花や木の香りには、副交感神経を整える効果があり、緊張で固まった心と体をやわらげてくれます。ルームスプレーを空間にふわりとまとうように吹きかけて、照明を少し落とし、深呼吸してみてください。「今日もよくがんばった」と、自分をやさしく労う時間が生まれます。

香りは、心の疲れを“回復”させるものではなく、その日の終わりに“余白”をつくるもの。その余白が、また次の日のやさしさを支えてくれるのです。


◾️香りは「誰かをケアする人」を支える小さな相棒

ケアする仕事は、感情のやりくりがとても繊細。でも、香りを味方につけることで、自分を取り戻す時間を少しずつ増やすことができます。強い香りではなく、ほのかに香る“余白”のある香りを選ぶこと。それが、香水が苦手な人や敏感な人にも安心できる、新しいセルフケアのかたちです。明日も誰かのためにがんばるあなたに、そっと寄り添う香りを。


🌿おすすめブレンド例

  • 朝の通勤に:オレンジ × ベルガモット × シダーウッド
  • 休憩時間に:ローズマリー × ペパーミント × ユーカリ
  • 帰宅後に:ラベンダー × ゼラニウム × フランキンセンス



 \今日のセルフケア習慣/


◾️おすすめのアイテム


何気ない日常の中で、そっと寄り添うSHINCOQ。


「香りって、もっと気軽でいい。」そんなセルフケアの第一歩を、今日からはじめてみませんか?


ご自愛して行きましょう!


「深呼吸するだけで、すこし楽になる。」

「深呼吸するたび、整う。」

「毎日に、ちいさな 'ととのう' を。」

「アロマって、もっと気軽でいい。」


SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。



日々をすこやかに☺︎