2025/08/17 17:31
お疲れ様です。今週は夏休み特別企画として、過去の人気記事をテーマ別にまとめてお届けしました。いよいよ、今日が最終日です。移動時間やおうち時間に、“ほんのり香る”セルフケアをお楽しみ頂けたら嬉しいです。この夏、どんな香りがあなたの心に残りましたか?好みを見つける3つの質問と、秋につなぐ香りの選び方をご紹介。ほんのり香る暮らしを続けたい方へ、季節の変わり目にぴったりな香り提案をまとめます。
わたしはこの夏、特に柑橘の香りが活躍しました。暑い日の帰宅後に、シトラス・ウッディの香りで気分を切り替えていました。でも、秋の気配が近づくと「少しぬくもりのある香り」が恋しくなるんですよね。香りの選び方に正解はなく、“自分の心地よさ”が何よりの目安です。季節の変わり目こそ、自分に合った香りを再確認するチャンス。あなたも今年の夏を香りで振り返りながら、“私らしい香り”を見つけてみてください。
1|この夏を振り返る香りの記憶
夏は、特に香りの記憶が残りやすい季節と言われます。汗ばむ空気、冷房の効いた室内、夜の涼しい風。そんな日常のなかで、ふと香りが気持ちを支えてくれる瞬間があったのではないでしょうか。
・冷たいアイスティーに添えたレモンの香りで、午後のだるさが軽くなった日。
・ミント入りのボディジェルで、海帰りの肌をひんやりリフレッシュした夜。
・花火大会の帰り道、浴衣に残ったシャンプーの香りにほっとした瞬間。
香りは「その時の気持ちごと」記憶を残してくれます。だからこそ、季節の変わり目に振り返ってみると、自分の好みに気づきやすいのです。
2|香りの好みを見つける3つの質問
香水に慣れていない人や「強い香りは苦手」という人でも、自分に合う香りを見つけるのは難しくありません。ここでは、自分軸を作るための3つの質問を用意しました。
① リフレッシュしたいとき、手に取るのは?
A|冷たいドリンク? B|ミントガム? C|それとも温かいお茶?
→ 選んだものから、シトラス・ハーブ系などの“爽快な香り”を好む傾向がわかります。
(A|シトラス(レモン、グレープフルーツ、ベルガモット)系、B|ハーバル(ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー)系C|フローラル×ハーバル(カモミール、ラベンダー、緑茶系)
② 夜のリラックスタイム、心地よいと感じるのは?
A|静かな音楽? B|柔らかな照明? C|それとも入浴?
→ 落ち着きを感じる人は、ラベンダーやウッド系など“静けさをもたらす香り”に惹かれやすいです。
(A|ラベンダー、サンダルウッド、フランキンセンスなど、精神を落ち着かせる“静寂系”、B|オレンジスイート、カモミール、ローズなど、やさしさや安心を感じさせる“ぬくもり系”、C|ゼラニウム、ヒノキ、ラベンダー、マジョラムなど、緊張を和らげて深い休息へ導く“温もり+静けさ系”)
③ 思い出に残っている夏の香りは?
A|市場のハーブ? B|海辺の潮風? C|お祭りの甘い香り?
→ 香りの記憶が、そのまま「自分が求めている方向性」を教えてくれます。
(A|トラスやハーバルの香りの自然や植物のエネルギーから元気をもらうタイプ、B|アクアティックやミネラル感のある香りに心惹かれやすく、自由や解放感を大切にするタイプ、C|バニラやフルーティーな甘い香りが安心感を与えてくる、感情や記憶を大事にするタイプ)
この3つの問いかけを通じて、自分が「軽やかな香りに元気をもらうタイプ」なのか、「深みのある香りで落ち着くタイプ」なのかを整理してみても面白いかもです。ちなみに、わたしはシトラス系の緊張を和らげて深い休息へ導く“温もり+静けさ系で、自由や解放感を大切にするタイプでした。参考程度に楽しんでみてください。
3|秋へのつなぎ香り提案
夏から秋への季節の変わり目は、日中は暑くても夜はひんやりする日が増えてきます。そんな気温差に合わせて、香りも“軽さ+深み”のバランスを意識すると快適に過ごせます。
- シトラス+スパイス
夏に親しんだレモンやオレンジに、ほんの少しシナモンやジンジャーをプラス。爽やかさを残しながら、秋のぬくもりを感じられます。 - ハーブ+ウッド
ミントやローズマリーの清涼感に、シダーウッドやサンダルウッドを重ねると落ち着いた秋の夜にぴったり。寝る前のルームスプレーにもおすすめです。 - フローラル+バニラ
ジャスミンやラベンダーといった軽やかな花の香りに、ほんのり甘いバニラを足すと“夏の余韻から秋の心地よさ”へ自然につなげられます。
強い香りではなく、「ほんのり重ねる」のがポイント。普段の暮らしの中で、香りを衣替えしていく感覚で取り入れるのも面白いですよ!
4|関連記事でさらに深める
やることはたくさんあるけれど、全部はできない。だから今夜は、ひとつだけ。「ととのえる」ことだけで、じゅうぶん。
・無理にポジティブにならなくていい
・なにかを解決しようとしなくていい
・ただ、香りを吸い込みながら、今日の終わりを感じてみる
寒暖差疲労の症状は、おもに冷え症、首こり・肩こり、頭痛、めまい、全身倦怠感、胃腸障害、イライラ、不安、風邪、アレルギーなど。
◾️こちらも一緒にご覧ください。
◾️おすすめのアイテム
SHINCOQは、香りと深呼吸の力で毎日をすこやかにする、毎日の暮らしの中で、ふっとひと息つけるセルフケアを届ける、ただ 'いい香り' で気分を切り替える習慣を提案する、セルフケア初心者でも楽しく取り組めるアロマブランドです。
日々をすこやかに☺︎